東洋医学由来🌿「温活」ご存知ですか❓🍲🧣
東洋医学では、冷え対策や「温活」(体を温める活動)に多くの知識があります。
冷えは、エネルギーの流れである「気」と「血(けつ)」の循環が滞ることで体調を崩す原因と言われています。
カラダを支える3本の大黒柱「気血水(きけつすい)」とは?
「気・血・水」は、東洋医学の基本的な概念であり、体の状態や健康を説明するために用いられます!
これは、体内を流れる「気」(エネルギー)、血液の循環や栄養を担う「血(けつ)」、そして体内の水分バランスを司る「水(すい)」の3つの要素から成り立っています。
この3つがバランスよく整っていることが健康の鍵とされ、どれか一つでも不足したり滞ったりすると、体調不良や病気につながると考えられています。
冬の温活は「気」「血」の流れが大切!
1️⃣気(き)
「気」は、体のエネルギーや生命力を指します。
気は、体内を巡って臓器を活性化し、血液の流れや水分の動きを助ける役割を持っています。
また、体の防御力を高め、外的なストレスや病気から身を守る作用もあります。
◆気が不足すると(気虚/ききょ)
□疲れやすい
□元気が出ない
□息切れ
□食欲不振
◆気が滞ると(気滞/きたい)
□イライラ
□胸のつかえ感
□頭痛
□お腹が張る
2️⃣ 血(けつ)
「血(けつ)」は、体を構成する血液や栄養のことを指します。
血は、臓器や組織に栄養と酸素を運び、思考を安定させる働きを持っています。
血の状態が良ければ、肌や髪が艶やかで、精神的にも安定した状態になります。
◆血が不足すると(血虚/けっきょ):
□顔色が青白い
□肌が乾燥しやすい
□冷えや貧血
□目のかすみ
□爪がもろくなる
◆血の流れが悪くなると(瘀血/おけつ):
□シミやくまができやすくなる
□肩こりがある
□頭痛がある
上記の症状に1つでも当てはまる方はすぐに冷えの改善が必要です。
冷えを改善するには?
東洋医学では、以下のような方法で冬の冷えを改善します🥶
1.鍼灸:鍼やお灸を使って体の経絡(エネルギーの通り道)を刺激し、「気」と「血」の流れを整えることで体を温めます。
2.漢方薬:冷え症に効果があるとされる漢方薬を使用します。
3.温活:日常生活の中で、身体を温める食べ物や飲み物を摂取し、サロンケアでは身体を温めるトリートメントを行います。
私たちができる改善法は③の「温活」です。
温活のポイント🍲🧣
1.食事
身体を温める食材を積極的に摂ることが大切です🍲
ショウガ:体を温める効果が高い。スープやお茶、鍋に加えると⭕️
シナモン:血行を良くし、冷え改善に役立つ。ホットドリンクに加えるのがおすすめ🍵
根菜類(ごぼう、人参、大根):地中で育つ野菜は体を温める効果があるとされています。
逆に、冷たい食べ物や生の野菜、冷たい飲み物は体を冷やしやすいので、冬場や冷えが気になる時期には控えることがおすすめです!
2.身体の冷えを和らげるツボを刺激
ツボ刺激も冷え対策に効果的です。以下のようなツボが冷えに効くとされています。
三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上の場所にあるツボで、特に女性の冷えに効果的です。
足三里(あしさんり):膝の下、外側にあるツボ。胃腸の調子を整え、全身の血行を良くします。
この2つのツボを指で優しく押すことで、体内の「気」を巡らせて温めることができます。
3.入浴と足湯
毎日の入浴や足湯も重要な温活の一つです🛁♨️
温かいお湯に浸かることで、血行が促進され、体全体が温まります!
特に足元を温めることで、全身の血流が良くなり、冷えの改善に繋がります。
おすすめの入浴方法:38〜40℃のぬるめのお湯に20分ほどゆっくり浸かることで、リラックスしながら体を温めることができます。
足湯:熱めのお湯(40〜42℃)をバケツに入れ、10〜15分間足を浸けます。
冷えがひどいときは、足湯にショウガやバスソルトを入れると効果的です✨
4.生活習慣の見直し
・適度な運動
ヨガやストレッチは、筋肉を柔らかくし、血行を促進します🧘♀️
また、日常的なウォーキングも体を温めるのに役立ちます。
・服装
特に足首や手首を冷やさないようにすることが大切です🧣
冬場には厚手の靴下やレッグウォーマー、アームウォーマーを活用しましょう!